JECのサッカーとフィットネスのブログ

サッカーとフィットネスのブログです。

日本とブラジルの差【ブラジルvsロシア:マッチレポート】


どうも、JECです。

twitter.com



日本vsマリ戦から立て続けに、ブラジルvsロシアの親善試合を見て、気づいた各々の違いを、書いてみようと思います。よろしくお願いします。




f:id:JECfootball:20180324031703j:plain



日本は引き分け


数多くのチャンスメイクをしたにも関わらず、終わってみれば1-1のドロー、それもアディショナルタイムでの同点弾でぎりぎり追いつくいつもの感じ。W杯(本番)で、追いついたためしがないのは皮肉なもので、W杯の厳しさを物語っていますね。(そんな甘くはない)


チャンスの量は相変わらず多いけど、枠に行かないのは昔からの日本の課題。という風に、内容である程度優位に立ったにも関わらず、結果が出ないのが日本




↓日本の選手各個人ハイライト記事↓

www.jecfootball.com



ブラジルは3-0で勝利


内容で圧倒しながらの、大勝。しっかりと結果を出しました。ただ、今回の試合は流れからの得点は在りませんでした。先制点はセットプレー、二点目PK、三点目ウィリアンの個人技という一連の流れでした。


youtu.be



以下、各ポジションごとのハイライト記事と、日本代表との比較になります。



SB(サイドバック)について


とにかくブラジルの両SBは「なんでそんな落ち着いてるの?」のオンパレードでした。


ブラジルでは一番うまいやつがサイドバックをやる。よく聞くフレーズですがまさにその言葉通りの活躍が見られました。
プレーゾーン縦割り5分割のうち、3番の位置でパスを受けるアウヴェスを見て、彼はSBじゃなくても大成したんだろうなと、思います。


日本にビルドアップができるSBがいないのは、今後世界と戦っていく上で大きな課題になります。日本では、足元のある選手は良くも悪くも、みんなボランチ行きですからね。


ただ、そんなブラジルもビルドアップが完璧にできるわけではありません。技術に救われている部分はありますが、不用意な浮き球パスで何度かボールをロストし、フィニッシュまでもっていかれるシーンが見られました。上手すぎるが故のミスでしょうか、そもそものメンタリティーが日本とは違うなあという印象を受けました。ミスなんてしないっしょと言わんばかりの、鬼パスが味方同士で散見されます。(親善試合だからです。


試合を見ながらよく考えることを思い出しました、ミスにも二通りのものがあって


自信があることによって起こる、チャレンジの技術ミス

自信がないことによって起こる、逃げの判断ミス


前者がブラジル後者が日本です。宇賀神のプレーを見てわかる通り、バックパスによる逃げのプレーが多くみられました。対してブラジルのSBは、常に前向きの体勢を作って、前線の選手を認識しながら、ダイレクトプレーを多用しています(オープンのパス)同じミスでも、チャレンジしたか、それとも逃げてしまったか、この差は大きいです・・・。

f:id:JECfootball:20180324034204j:plain

CMF(セントラル)について


パウリーニョは、FWを追い越す動きから一気に仕留める一連のアクションバルセロナで印象的でしたが、この試合を見ると頻繁にビルドアップのサポートをしに落ちてくる。採用した戦術の違いもありますが、マリ戦のようなポゼッションの主導権を握った試合で、どうビルドアップをしていくかはカギになります。トップ下の位置に入る選手、マリ戦でいう森岡にはこれらのサポートの質を高める必要があります。


f:id:JECfootball:20180324034327j:plain

AT、WG(ウインガー)について


WG起用ではありませんでしたが、コウチーニョは相変わらずシュートレンジが広く、独特なリズムの仕掛けらから敵の逆をとった瞬間に強烈な斜め45°からのミドルシュートを放つシーンがありました。セントラルでプレーするコウチーニョがWGの位置まで流れてこのように単独でフィニッシュワークまで持ち込むのを見ると、「個が違うなぁ」と、思わざるを得ません。このような能力、セントラルで本田を起用すればある程度はまる気もしますが、ハリルはどうお考えでしょう。


ウィリアンはいつみてもキレキレですよね。高いフィニッシュワークの精度持ちながらも、現所属のチェルシーでコンテの指導を受けるだけあって、守備の献身性も良いものを持っています。→前線から規制をかける際に、背後の状況を「チラ見」これができる日本人選手はなかなかいないような。


前線の選手全員に共通したことではありますが、特にジェズスについては前線からの規制が効いていましたね。ロシアのビルドアップは大体5秒以内で終了、ブラジルのポジティブトランジションとなり、流動的な前の4人でフィニッシュまで持ち込む、ショートカウンターが多くみられました。前線の3人(コスタ、コウチーニョ、ウィリアン)の動きを円滑にする役割を果たしたジェズス。この辺りは普段シティで、ペップの指導を受けているだけはあります。シティとブラジルのビルドアップ経路、方法が類似していることもあって、難なくこなしている印象を受けました。これに加えて今季のジェズスはポストプレーにも対応し始めるもんだから、本当に末恐ろしい20歳です。

f:id:JECfootball:20180324034241j:plain

終わりに

結局彼らに日本人が勝ってるポイントって何だろうと考えましたが、それといった答えが出てきません。よくメディアで持ち上げられるのは、「規律」や「協調性」という言葉。それってストロングポイントなのか。むしろ規律が選手から自主性を奪い、宇賀神のように自分の意志で判断できない選手を生む元凶のような気がしてならない。(というJEC、心の声)


また、ストロングポイントを探すうえで注意したいことに、「自分たちのサッカー」という偶像を探す行為が挙げられます。単一の型にはまった戦い方は、W杯では通用しません。重要なのは育成年代でいかに個人戦術を高めるかです。それについてはまた後日ほかのブログ記事で詳しく書きたいと思います。



世界との壁はまだまだ高いという事を実感する2試合のマッチレポートでした。




最後までお読みいただき、ありがとうございました。



JEC twitter

twitter.com

日本vsマリ戦の感想、簡単な分析、解説【サッカー】

どうも、JECです。

twitter.com


まずは日本代表、お疲れ様でした。結果は、引き分けでしたが、テストマッチなのでそこまで気にしなくても大丈夫です。


今回は、代表戦の簡単な感想、ハイライトの記事になります。よろしくお願いします。


f:id:JECfootball:20180323230236j:plain



前半から順に振り返ります


前半、宇賀神の消極的なビルドアップの姿勢、バックパスが目立ちました。(ダイレクトのタイミングで、FW、セントラルの選手が見れない)
普段と違うサイドでの起用、ハリルの意図は?


前半に一度横パスを掻っ攫われて、ペナルティまでもっていかれたシーンを見てもわかるように、アフリカや南米のような個でぶち抜いてくるような相手に安易な横パスは危険です。(ホスピタルパス=病院送りのパス)仮想セネガルの今回の試合で一番やってはいけないミスをしてしまいました。

不用意なファールで、イエロー1枚、PK献上。どちらも普段と違う相手、環境による自分自身のイメージとのギャップが原因のような、そんな印象を受けました。

前半で無念の途中交代。及第点には程遠い結果に終わってしまいました。




槙野は、フィジカル的なハンデがないので余裕をもって対応できていました。
トラオレ(どっちかは忘れました、すみません)にデュエルで勝つシーンもありましたね。





大島は怪我が多い印象があります。そういった部分も中盤に激しいデュエルを求めるハリル体制では減点対象になりうる。

ただ、大島と森岡は、日本代表の課題でもあるビルドアップの経路が外のみ。という点を改善する働きを見せました。(相手がマリだったから、というのはあえて触れません)

負傷交代について、攻撃的な大島に代えて、山口蛍を入れる意図はよくわかりませんでした。



宇佐美はオンのプレーは流石で(オンのプレーは)、逆サイドの久保に対して効果的な、アーリークロスを狙うシーンもあり、ファイナルサードで持った時はフィニッシュまでもっていくイメージを常に持っていました。この点中島も素晴らしいシュートのイメージを持っていますよね、これについて、乾と原口にはカットインからシュートのクオリティで宇佐美と中島の二人に劣る印象はあります(乾、原口は献身性において間違いありませんが)左サイドは、中島や原口、乾のうちだれが呼ばれるか、最後まで分かりませんね。




小林と大迫が縦関係で、小林が裏を狙うイメージ、攻撃のオプションとしては面白いけど、それ久保でも良いのではと思いつつ、なかなかそのような形も見られませんでした。やっぱり、ハリルは右サイドに速い選手を置きたいでしょうから、そうなると浅野がファーストチョイスになりますよね(伊東 純也はダメなのか・・・。)




三竿は森岡にコーチングするシーンもみられ、横で散らすパスも多く、サイズ感もあるので期待値は大きいのですが、スピードのあるタイプに対して、ぶち抜かれてしまうシーンが怖いです。

全体を通して


やはり欧州組は全体的にコンディションがよかった印象があります。(試合会場はベルギー)
特に長友はすごく元気で、アモーレパワーなのかはわかりませんが、全体的にキレのあるプレーを見せました。


また、意味不明なタイミングで、クロスを入れてきても高いやつがいたら何とかなっちゃいそうな、アフリカスタイルが怖いですよね。これが厄介で、今回はマリにそういった選手がいなかったから良かったものの、ポーランドレヴァンドフスキ(185cm)や、セネガルのクヤテ(192cm)に対してはそうはいかないでしょう。


今後、大迫、長谷部頼みのビルドアップも、世界相手に通用するのでしょうか。


テストマッチですから、引き分けという結果は気にしなくてOkです。重要なのは、内容と、選手がアピールできたかどうかです。


次の、ウクライナ戦も楽しみですね。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。


あと、鳩多すぎ・・・

JEC twitter

twitter.com

疲れない体は作れる?【サッカー選手のトレーニング】

どうも、JECです。

twitter.com




最近、「疲れない体を作る」ってフレーズよく聞きますよね。


ガラタサライ所属の日本代表、長友選手もよくこのフレーズを使用している印象があります。


確かに、スポーツ選手に限らず、一般の方にとっても疲れない体って魅力的ではありますが、そんなこと可能なの?という疑問について、今回は考えていきたいと思います。よろしくお願いします。



f:id:JECfootball:20180323182316j:plain


「まったく疲れない」は、ない


当たり前ですが、どんなに特殊なサプリメントをとっても、ハードなトレーニングを行っても、「人は疲れます」


どんなに素晴らしいアスリートも、ある程度の高い強度の運動をすれば、疲労物質(乳酸など)が出て、運動強度は落ちるのです。


ただ、「疲れにくい体を作る」はトレーニングと栄養管理を通じて、実現可能です。




疲れにくい体への、アプローチの仕方


サッカーのような、高強度パフォーマンスを繰り返し行う競技について、疲労へのアプローチの仕方、向き合い方はとても重要です。


高強度パフォーマンスに耐えられる体の強度をベースアップするのか、(ウエイトを使ったトレーニングなど)


↓サッカー選手のウエイトトレーニングの記事↓

www.jecfootball.com



疲労からの、早期回復を見込んだ回復力のベースアップに取り組むのか、(AT値を高めるトレーニング)


↓AT値の記事↓

www.jecfootball.com



どちらも、有効なトレーニングメゾットでぜひとも導入したい所ですが、上記の二つのトレーニングメゾットには注意したい点が2点あります。



①トレーニング頻度、時間の設定


大前提として、トレーニング時間は長くても2時間、出来れば90分程度の時間で行うのが理想です。


ボールを扱ったトレーニングがメインになりますから、出来る限りボールを扱わないトレーニング時間は、減らしたいですよね。


素走りの時間が長ければ長いほど、ボールを扱うトレーニングの時間は奪われていくという事を意識して、トレーニングをプランニングする必要があります。



※コンディショニング、選手間の集中力を加味すると、長時間にわたる練習はまったくもって非効率です。長くやればいい訳ではありません。


日本人が必死に何時間も練習する中、バルセロナをはじめ、スペインの育成年代は90分で練習が終わります。
(ユースよりも下、ジュニアユース世代に関しては、さらに短い70分程度の場合が多い。)


日本がまず欧州から学ぶべきことは、技術や戦術云々ではなく、「時間の使い方」や「選手を大切にする」などのマネジメント的な部分かもしれませんね。





②トレーニングのタイミング


特に、強度の高いウエイトトレーニングなどはタイミングに注意して行う必要があります。


傷ついた筋繊維は、修復に長い時間を要します。試合が控えた週にガンガン追い込むのはお勧めしません。





f:id:JECfootball:20180323182923j:plain




それらを加味して


試合の控えた週でも取り組める、疲れにくい体作りへのアプローチは


コーディネーションとストレッチの能力を高めて、

疲労の発生しやすいアクションを回避する能力を身につける


事が、有効であると考えられます。


疲労の発生しやすいアクションは、試合中に頻発する、競り合いや、ショルダータックルが挙げられます。


ストレッチを行うことで選手個人の姿勢を改善し、走る、蹴るなどの運動動作の際に、間違った方向に働く負荷のベクトルを正します。選手個人の悪い癖や、特徴的な姿勢を修正することで、俗にいう「しなやかな体」を形成します。

「しなやかな体」になることで、外的要因の負荷、「動きのブレ」に対応し、余計な疲労の蓄積がなくなります。


コーディネーションについては、「動きのブレ」を修正することができます。


※コーディネーションについて、修正するのは「動きのブレ」のみです。選手の「独自性」については修正する必要はありません。(例:中村俊輔選手、ベッカム選手のFKのような独自のフォームは修正不要)


↓コーディネーションについての記事①↓

www.jecfootball.com




↓コーディネーションについての記事②↓

www.jecfootball.com




f:id:JECfootball:20180323182340j:plain


まとめ

疲れにくい体を作る上で、疲労との向き合い方などについても書いてみました。


疲れにくい体へのアプローチ

・高強度パフォーマンスに対しての、体作り

・疲労からの回復力を高める、体作り

※頻度、時間、タイミングを意識

・ストレッチで「しなやかな体」

・「しなやかな体」で「動きのブレ」に対応

・コーディネーションで「動きのブレ」を修正



ウエイトトレーニングや、AT値、コーディネーションについてその他の記事も参考にして理解を深めましょう。

最後までお読み頂き、ありがとうございました。


JEC twitter

twitter.com

ゲーム体力について② 【サッカー選手のトレーニング】

どうも、JECです。


twitter.com


今回は前回に引き続き、ゲーム体力についてです。


↓前回の記事、ゲーム体力について①↓


www.jecfootball.com



ゲーム体力についてより重要な、高強度パフォーマンスの簡単な解説を行います。よろしくお願いします。




f:id:JECfootball:20180322170714j:plain




高強度パフォーマンスとは


主に、無酸素運動全般になります。酸素を用いて時間をかけて継続的に行う有酸素運動に対して、無酸素運動は酸素を使用せず、糖をエネルギー源にして行う運動になります。全力、もしくはそれに近い強度の運動で、短時間で力を発揮するのが特徴になります。

短時間で力を発揮する=瞬発的に力を発揮する運動

つまり、筋肉そのものの強化(高重量を扱うウエイトトレーニングを行うもの)は、無酸素運動で行われます。



f:id:JECfootball:20180322171236j:plain



サッカーのプレー中に発生する高強度パフォーマンスの例

高いスプリント能力(20m未満)

→前線の選手が裏のスペースへ走りこむ

ボランチの選手が前線の選手を追い越す

→それらの選手へプレッシングをするDF

→オーバーラップを試みるSB

瞬発的な方向転換能力

→オフザボールで相手の逆を突く

→それらの選手についていくDF

→プルアウェイのアクションから前向きを作る一連の流れ

→ネガティブトランジションで急な方向転換が必要とされたとき



などが挙げられます。(これらの能力は、コーディネーション能力を高めながら行うことで、より洗練された動作を可能にします。

↓コーディネーションの記事①↓


www.jecfootball.com



↓コーディネーションの記事②↓


www.jecfootball.com




f:id:JECfootball:20180322171110j:plain



サッカー選手のゲーム体力、どっちが重要?


結局、サッカーの競技特性上、持久力パフォーマンスと、高強度パフォーマンスのどちらにも取り組む必要があります。


・持久力パフォーマンスについては、基本的なオフ時や一部のオン(自陣における静的なビルドアップ)の局面で必要とされ、またオンで消耗した体力の回復能力について非常に重要な役割を果たします。


・高強度パフォーマンスについて、実際のプレー局面では、前線のオンの選手(仕掛けの局面:剥がすドリブルにおいての緩急など)や、オフ→オンの転換時(裏への飛び出し)に有効になります。無酸素系運動の回復については酸素借、酸素負債、EPOCなどについて触れる必要があるので今記事では割愛します。(有酸素系運動と、無酸素系運動の複合的なトレーニングについては後日記事にいたします。)


・高強度パフォーマンスは可能な限り、ゲーム状況をリアルに想定した、ボールを使ったトレーニングの中で行うとより効率的です。





f:id:JECfootball:20180322170806j:plain




まとめ


高強度パフォーマンスについて、無酸素系運動中心の記事になりました。サッカーのプレー局面において高強度パフォーマンスの果たす役割、重要性を理解していただければ幸いです。


・瞬発的なアクション

・オフ→オンの転換時

・コーディネーション能力を高めることで、より洗練される

・持久力パフォーマンスと併行してトレーニングする必要がある

・ボールを扱ったトレーニングの中で高めるのがベスト



最後までお読み頂き、ありがとうございました。


JEC twitter

twitter.com

ゲーム体力について① AT値とは 【サッカー選手のトレーニング】

どうも、JECです。(twitter.com



近年、サッカーは競技レベル向上に伴って、プレッシングなどのインテンシティが非常に高まっています。
選手に要求される体力水準は一段と高くなり、それを達成するためのトレーニング効率について考え直す必要があります。


というわけで今回はゲーム体力をいくつかの要素に分解して考えていきます。
よろしくお願いします。




f:id:JECfootball:20180321202710j:plain





↓過度な素走りは意味がない?サッカーにおける体力と体系的な体力の因果関係↓


www.jecfootball.com



ゲーム体力の構成要素


・持久力パフォーマンス

・高強度パフォーマンス


の、2つの要素に分解してみましょう。


それぞれの要素についての解説、それらを向上させるのに有効なトレーニングメゾット
を紹介していきます。(今回は持久力パフォーマンスのみの記事になります。)




f:id:JECfootball:20180321203237j:plain




持久力パフォーマンス


持久力パフォーマンスについては、一般的に挙げられる有酸素運動全般と捉えてください。


持久力パフォーマンスは試合中の移動距離に直接関与します。
1試合あたり、11~12km(J1リーグチーム平均走行距離は115.884km)走るサッカー選手にとって重要な能力になります。


AT値(無酸素性作業閾値)を、高めるトレーニングがお勧めです。


AT値とは


LT値とも表記されます。主に、「乳酸性作業閾値」あるいは「無酸素性作業閾値と呼ばれます。

このAT値(LT値)を超えると、一気に乳酸がたまります。


基本的に、運動中は脂質と糖質をエネルギー源としていますが、心拍数が増えて運動強度が上がると、ある地点でエネルギー源のうち糖質割合が増え、無酸素運動へと突入します。無酸素運動は体内のグルコースやグリコーゲンを使う際に、乳酸を生成するので短時間で疲労してしまいます。


無酸素運動=乳酸が出て疲労する。



この点を考慮すると、AT値を高めて(ベースアップ)できるだけ乳酸の生成を抑制したいですよね。

また、ゲーム中において、得点シーンなどに絡む際の重要なアクションは、方向転換や、短い距離のスプリント(高強度パフォーマンス)が挙げられますが、AT値のベースアップをすることで、より効率的に高強度パフォーマンスを発揮することができます。


AT値トレーニング方法


最大心拍数の60~80%程度の負荷で15~20分程度のラントレーニングを行います。※この方法は心肺機能強化を意図したものになります。脂肪燃焼については、フォーカスされていません。


疲労が取れて、リフレッシュされた状態で行います。必ずボールを扱う練習の前に行いましょう。

→疲労に耐えながら走りこむような、気合いや根性は必要ありません!無駄です!


・トレーニング時、高い集中力を保ちながら行うことでより効果的になります。(周囲との雑談等はNG)


・トレーニングの頻度は週1回程度で、AT値の維持、向上が見込まれます。

→毎日走りこむ必要はない!
リーグ戦などの公式戦が控えた中で毎日走りこむのは危険です!





f:id:JECfootball:20180321203634j:plain






すべての素走りが不要という訳ではない


日本の多くの部活動は、常日頃から走り込みのトレーニングばかり行っています。
もちろん指導者側は、「体力の向上」を意図しているんでしょうが、その多くがコンディションを低下させて怪我のリスクを上げるようなものばかりです。(指導者側がメンタルの向上を意図している場合は論外です)

加えて、走り込みをメニューに取り入れる代償としてボールを扱う練習の時間は奪われ(練習時間を無理やり引き延ばすケースは最悪)本来もっとも重要な試合に直結する部分を疎かにしてしまっている現状です。

AT値にフォーカスした上記のようなトレーニングは、週1回の頻度で有酸素系持久力の向上が見込まれますし、所要時間も15~
20分程度です。このような、複合的でなくても短時間で行える体系的なトレーニングについては、十分に取り入れる価値はあります。




f:id:JECfootball:20180321203654j:plain




まとめ

持久力パフォーマンスについて、AT値中心の記事になりました。
ポイントはトレーニング頻度と、コンディショニングです。リーグ戦を控えた中で過度なラントレーニングは、怪我のリスクを高め、パフォーマンスを低下させますから、上記のようなトレーニングメゾットを取り入れて、体系的な持久力の向上を目指す必要があります。



次回は、サッカーにおける体力として、より重要な高強度パフォーマンスについての記事になります。


最後までお読みいただきありがとうございました。


JEC twitter.com

当サイトプライバシー・ポリシーについて

広告の配信について

当サイトは第三者配信の広告サービス「Google Adsense グーグルアドセンス」を利用しています。

広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた広告を表示するためにCookie(クッキー)を使用することがあります。

Cookie(クッキー)を無効にする設定およびGoogleアドセンスに関する詳細は「広告 – ポリシーと規約 – Google」をご覧ください。

 

アクセス解析ツールについて

当サイトでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。

このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。このトラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますので、お使いのブラウザの設定をご確認ください。この規約に関して、詳しくはここをクリックしてください。

当サイトへのコメントについて

当サイトでは、スパム・荒らしへの対応として、コメントの際に使用されたIPアドレスを記録しています。

これはブログの標準機能としてサポートされている機能で、スパム・荒らしへの対応以外にこのIPアドレスを使用することはありません。また、メールアドレスとURLの入力に関しては、任意となっております。全てのコメントは管理人が事前にその内容を確認し、承認した上での掲載となりますことをあらかじめご了承下さい。加えて、次の各号に掲げる内容を含むコメントは管理人の裁量によって承認せず、削除する事があります。

・特定の自然人または法人を誹謗し、中傷するもの。

・極度にわいせつな内容を含むもの。

・禁制品の取引に関するものや、他者を害する行為の依頼など、法律によって禁止されている物品、行為の依頼や斡旋などに関するもの。

・その他、公序良俗に反し、または管理人によって承認すべきでないと認められるもの。

免責事項

当サイトで掲載している画像の著作権・肖像権等は各権利所有者に帰属致します。権利を侵害する目的ではございません。記事の内容や掲載画像等に問題がございましたら、各権利所有者様本人が直接メールでご連絡下さい。確認後、対応させて頂きます。

当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。

当サイトのコンテンツ・情報につきまして、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、誤情報が入り込んだり、情報が古くなっていることもございます。

当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

 

【羽生結弦】平昌五輪、他競技から学べる事

 

どうも、JECです。(http://twitter.com/jecfootball7)

 

今回は平昌五輪についての記事になります。

 

 

まず筆者は今回のフィギュア男子シングルをみて、羽生選手はじめ、宇野選手、田中選手全てのスケート選手のコーディネーション能力の高さに感服しております。

 

「魅せる演技」をするために、自分の体を操るコーディネーション、とくにステップでその能力の高さ、いわゆる表現力に魅了されました。

 

↓コーディネーションの記事↓

 【サッカー選手の筋トレ】パフォーマンス向上への実践的フィジカルトレーニング② - 脳と身体、フットボールの連動性 byJEC

 

 

それらを氷上で行なっているんだからなお凄い!!

 

羽生選手、宇野選手、田中選手お疲れ様です。

(まだ明日のフリーもありますが)

 

さて、今回はスケート選手の筋肉についても考えてみます。

 

主に使用される筋肉としては、やはり腸腰筋

 

キャメルスピンなど多くの技の中で「脚のつり上げ」効果として腸腰筋は大きな役割を果たします。

 

↓キャメルスピン↓

f:id:JECfootball:20180216142653j:image

 

 

同時に、腸腰筋をストレッチさせることで、骨盤が前傾し、上体が起きる。つまり、姿勢がよくなります。

 

羽生結弦選手は、華奢な印象がありますが、腸腰筋がよくストレッチされているので、お尻がつきあがっていてまた、大臀筋が発達しているのがよくわかります。これらが起因して、安定的なパフォーマンスが行われる訳です。

 

f:id:JECfootball:20180216142705j:image

 

 お尻がつきあがる腸腰筋のストレッチは美脚効果も期待できるので、女性の方にもオススメです。

 

腸腰筋のストレッチ↓

 

f:id:JECfootball:20180216143115j:image

 

腸腰筋

f:id:JECfootball:20180216143151j:image

 

また、腸腰筋のトレーニングとして、羽生結弦選手が以前から行なっている「ギャロップトレーニング」は同時にヒラメ筋、腓腹筋を鍛える事ができます。アクションのスピードや、クオリティを高める事ができます。(瞬発力と、爆発力)これらはフットボールにも応用できそうですね。

 

ギャロップトレーニング↓

(現レスター所属の岡崎慎司選手のパーソナルトレーナーである杉本龍勇氏のトレーニングメゾット)

【陸上競技】杉本龍勇のスプリント実戦トレーニング「速さ」の基をつくる! - YouTube

 

杉本氏が言及するように、股関節の可動域改善にもギャロップトレーニングは有効です。自重で、器具を使わずにできるトレーニングなので、誰でも簡単にできますね。姿勢に気をつけながら行う事で、非常に有効なコーディネーショントレーニングの1つにもなります。

 

それにしても、スケート選手をはじめ、個人競技や外的要因が少ない競技の選手は自己分析がよく行われていて素晴らしい。技術の言語化もしっかりしている。そのような試合後のインタビューの受け答えをみると、どうしても井○口選手のインタビューと比較してしまう。(あれはあれで愛嬌があるのだが)

 

他競技でも、オリンピアからは学べる事が本当に多いので、是非サッカー選手も参考にしてほしいです。

 

最後までお読み頂きありがとうございました。

 

JEC(http://twitter.com/jecfootball7)